酒屋さんの店頭で「ひやおろし」の文字を見かけると秋を感じますね。
私が、まだ日本酒を飲み始めたばかりのころ、たまたま購入した「ひやおろし」の日本酒が、あまりに美味しくて、より日本酒にハマるきっかけになったことを覚えています。
(そのときの銘柄は、「津島屋(つしまや)」でした。)
なので、秋になると、どの「ひやおろし」を購入しようか、悩みだす時期でもあります。笑
この記事はこんな人におすすめ
- 「ひやおろし」がどんなお酒か説明できるようになりたい人
- 新酒のフレッシュさよりも、落ち着いた旨味やまろやかさが好きな人
- 季節限定のお酒に興味がある人
お店での日本酒選びの役にたつ内容かと思います。
日本酒に興味を持ち始めた方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。
「ひやおろし」とは?
「ひやおろし」とは、「冬から春にかけて造られた新酒を一度だけ火入れし、夏の間を蔵で静かに熟成させ、秋になってから二度目の火入れをせず(=冷やのまま)、瓶詰めして出荷(=卸す)されるお酒」のことです。
「夏の間、保存状態のいいところで熟成させた日本酒」くらいでもいいかもしれません。
主に9月〜11月頃に店頭に並び出すのも特徴です。なので、秋の風物詩♪
「ひやおろし」の最大の魅力は、なんといっても「夏を越した熟成による味わいの変化」にあると思います。
「秋あがり」との違い
「秋あがり」は、ひやおろしほど、はっきりとした決まりがなく、ひと夏を越して熟成し、酒質が向上した「状態」を指す言葉です。「(新酒の時より)味が上がったね」という評価そのものを指す様です。
ちょっと、はっきりしない表現ですね。
まとめ:ひと夏をこした熟成による味わいの変化を堪能
フレッシュな生酒もいいですが、秋にしか購入することのできない「ひやおろし」も違った味わいがあります。
満足感の高い日本酒に出会える可能性が高いのでないかと、個人的には思っており、秋の季節酒をぜひ楽しんでいただきたいです。
これから「ひやおろし」狙いで日本酒を購入して試す予定です。合わせて、レビュー記事も投稿します。
ぜひ日本酒の購入やお店での日本酒選びの参考にしてください。
コメント