日本酒好きの間で「好きな銘柄は?」と聞くと、必ずと言っていいほど名前が挙がる人気の日本酒、「花邑(はなむら)」。
今回は、その中でもピンクのラベルが目を惹く「花邑 陸羽田(りくうでん) 純米酒 生」を購入し、その人気の秘密を、日本酒レビューとして詳しくご紹介します。
この記事は、以下のような方に特におすすめです。
- とにかくフルーティーで甘口の日本酒が大好き!
- 「花邑」がどんなお酒なのか知りたい
- 日本酒初心者で、美味しい一本に出会いたい
そのモダンでジューシーな味わいを、詳しくレビューしていきます。
「花邑 陸羽田 純米酒」とは?

「花邑」は、秋田県にある「両関酒造(りょうぜきしゅぞう)」が醸す日本酒です。 絶大な人気を誇る銘酒「十四代」を醸す高木酒造から技術指導を受けていることでも知られています。
その華やかで綺麗な酒質から、多くの日本酒ファンがいることでも知られています。
基本情報(スペック)はこちら

製造元 | 両関酒造(秋田県湯沢市) |
特定名称 | 純米酒 |
使用米 | 陸羽田 |
アルコール度 | 16度 |
精米歩合 | 55% |
特徴 | 要冷蔵、瓶火入れ1回 |
【シュゴリラくんレビュー】実際に飲んでみた感想
香り:メロンのような華やかでフルーティーな香り!
グラスに注ぐと、まず感じるのがメロンのような華やかでフルーティーな香りです。
日本酒特有のツンとしたアルコール感は少なく、フルーティー系・華やか系の日本酒(吟醸香)が好きな人には、間違いなく「当たり」だと感じさせる香りです。
味わい:上品な甘味と、キレのある絶妙なバランス
ひと口含むと、まず上品な甘味が口の中に広がり、 余韻にかけて、かすかで心地よい苦味が、全体の味わいをキュッと引き締めてくれます。 この甘味とかすかな苦味のバランスが良く、「日本酒単体でも飽きずに楽しめる味わい」にしていると思いました。
まとめ:モダンで飲みやすい日本酒なら、まずは「花邑」を試して!
今回、「花邑 陸羽田 純米酒」を飲んでみて、その人気の理由がよく分かりました。 フルーティーな甘口の日本酒は多くありますが、花邑は甘口ではあるが甘さだけの日本酒ではない、お酒だけでも楽しめる、満足感の高い日本酒だと思いました。
開栓後、数日たって飲んでみると、やや香りが落ち着いた印象を持ちました。
こちらの一本は、早めに飲む方がいいのかなと思ったりします。
(時間が経過すると甘味強く感じるようになり、その方が好きな人もいそうです。)
飲みやすい日本酒なので、人が集まる場所に持参しても喜ばれるのではないでしょうか。
その洗練された味わいは、まさにモダンな日本酒の代表格。日本酒初心者の方や、飲みやすいお酒を探している方には、まず試してほしい一本です。
もしこのピンクのラベルを見かけたら、ぜひお試しください。
今回も、素晴らしい日本酒に出会えました。
日本の杜氏さんたちに、心からのリスペクト! ウホッ♪
コメント